ネット予約 料金表 アクセス

【目の疲れにアロマの力】眼精疲労を癒すエッセンシャルオイルの選び方と使い方

1.「目が重い…」そんなあなたへ

スマホやパソコンに向かう時間、どんどん増えていませんか? 夕方になると、なんとなくまぶたが重い。目の奥がジーンと痛む。 そんな「目の疲れ」、実は多くの人が感じているプチ不調なんです。
「目を使いすぎたな…」と思っても、仕事や家事は待ってくれないですよね。
だからこそ、日々の中で“ふっと力が抜ける時間”をつくることがとても大切。

そんな時にそっと寄り添ってくれるのが、アロマの香り。
自然の香りは、目だけでなく、心もやさしくほどいてくれるんです。

このブログでは、眼精疲労におすすめのアロマオイルや、取り入れ方のコツをわかりやすくご紹介します。
「今日はちょっと目がしんどいな…」そんな日こそ、香りの力を試してみませんか?

2.アロマが眼精疲労に効く理由

「香りで目の疲れが楽になるなんて、本当?」 そう思った方も、少なくないかもしれません。
でも実は、アロマの香りは“脳”に直接届いて、自律神経のバランスを整える力があるんです。

ソファで目を閉じて深呼吸する女性。アロマの香りが脳に届き、自律神経を整えるイメージ

五感の中でも、嗅覚は感情やストレスに深く関係する「大脳辺縁系」に直結しています。
だから、いい香りをふっと吸い込むだけで、緊張がゆるんだり、気持ちが落ち着いたりするんですね。

アロマはリラックスさせるだけじゃなく、血行を促してこわばった目のまわりをゆるめるサポートにも。
香りに包まれると、自然と呼吸も深くなって、全身がゆるんでくるのを感じられます。

つまり、香りは“目”だけじゃなく、“心”にもアプローチできる頼もしい存在なんです。

3.目の疲れにおすすめのアロマオイル4選

「どんな香りが目の疲れにいいの?」という方のために、 ここでは眼精疲労にやさしく寄り添ってくれる4つのアロマをご紹介します。 どれも、リラックスやリフレッシュにぴったりな香りばかり。あなたの“お気に入り”も、きっと見つかりますよ。

✅ ラベンダー:ふっと力が抜ける、安心の香り

おだやかでやさしいラベンダーの香りは、緊張をほどき、心を落ち着けてくれます。 目の奥のジーンとした疲れや、こわばった頭の重さを和らげるサポートに◎。 おやすみ前のひとときに取り入れれば、香りに包まれながら心地よく眠りに入れるはずです。

ラベンダーの花とアロマオイルの瓶。ふっと力が抜けるような安心感を与える香りのイメージ

✅ ペパーミント:シャキッとリフレッシュ

スーッとした清涼感が特徴のペパーミントは、頭がぼんやりしているときや、仕事中の気分転換にもぴったり。 目の疲れだけでなく、気持ちもスーッとクリアになるような爽快感があります。 ディフューザーだけでなく、ティッシュに1滴垂らしてそっと香りをかぐのもおすすめ。

ペパーミントの葉とアロマオイルの瓶。シャキッとリフレッシュできる爽やかな香りのイメージ

✅ ローズマリー:集中力とやる気をチャージ

ほんのりスパイシーで清々しいローズマリーの香りは、頭の中をすっきりと整えてくれる働きがあります。 疲れてきた午後のデスクワークや、もうひと踏ん張りしたいときに、心と目の両方に元気をくれる香りです。

ローズマリーの葉とアロマオイルの瓶。集中力とやる気をチャージする香りのイメージ

✅ カモミール:やさしさで包み込む癒しの香り

甘くてあたたかいカモミールの香りは、ストレスで張りつめた心や体をそっとゆるめてくれる存在。 目の疲れだけでなく、心のこわばりも感じているときにぴったりです。 香りをかぐだけで、深い呼吸が自然と戻ってくるような安心感があります。

それぞれのアロマには、それぞれの“癒し方”があります。
「これ、いい香り!」と感じるものが、今のあなたにちょうどいい香りかもしれません🌿

カモミールの花とアロマオイルの瓶。やさしさで包み込むような癒しの香りのイメージ

4.デスクでも夜でも。シーン別アロマ活用術

せっかくなら、日常のいろんなシーンにアロマを取り入れて、目の疲れケアを習慣にしてみませんか? ここでは、デスクワーク中やおうちでリラックスしたいときなど、シーン別におすすめの使い方をご紹介します。

✅ デスクワーク中に:シャキッとリフレッシュ

長時間パソコンとにらめっこしていると、目も頭もズーンと重くなりがち。 そんな時は、ペパーミントやローズマリーの香りで、気分を一新!
・ティッシュに1滴垂らしてデスク横に置く
・アロマストーンを使ってほんのり香らせる

手軽な方法で、頭も目もスッキリ軽くなりますよ。

✅ おうちでほっと一息:目と心をゆるめる

おうちに帰ったら、頑張った目と心をやさしく癒してあげましょう。 ラベンダーやカモミールの香りを、お部屋にふわっと広げるのがおすすめ。
・アロマディフューザーで空間に広げる
・湯船に数滴垂らして、アロマバスを楽しむ

お風呂上がりに、ふわっと漂う香りに包まれる時間は最高のご褒美です🌙

✅ 寝る前に:ぐっすり眠る準備

目の疲れをためたまま眠ると、朝まで重だるさが残ってしまうことも。 眠る前には、ラベンダーやカモミールのやさしい香りで、心と体を「おやすみモード」へ。
・枕元にアロマスプレーをシュッとひと吹き
・トピカルオイル(希釈したもの)をこめかみや首すじにそっと塗る

自然な香りに包まれながら眠ると、翌朝の目覚めもきっと軽やかになります。

「ちょっといいかも」と思った使い方から、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね🌿

アロマディフューザーから立ち上る香りのミストとキャンドルの灯り。リラックス空間に香りを広げるイメージ

5.エッセンシャルオイルの選び方と注意点

「どのアロマを選べばいいんだろう?」と迷ったら、まずはシンプルに、“好きな香り”を選んでみましょう。
アロマの世界では、“心地いい”と感じる香りが、今のあなたに必要な癒しだと言われています。

眼精疲労に効果があると言われるオイルでも、「うーん、ちょっと苦手かも」と感じたら無理しなくてOK!
ラベンダー、ペパーミント、カモミール、ローズマリー……どれも個性豊かなので、試しながら自分にぴったりの香りを見つけてくださいね。

✅ 安全に楽しむためのポイント

✔ キャリアオイルで希釈して使おう
エッセンシャルオイルはとても濃縮されているので、肌に直接つけると刺激になることも。使うときは必ず、ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどで薄めて使いましょう。

✔ パッチテストを忘れずに
初めて使うときや、肌が敏感な方は、手の内側に少量を塗って赤みやかゆみが出ないかチェックしましょう。

✔ 目の周りには直接塗らない
眼精疲労ケアとはいえ、目の周りの皮膚はとても繊細。直接塗るのは避け、香りを楽しむ使い方(ディフューザー、スプレーなど)を中心に取り入れるのがおすすめです。

自然の香りは、とてもパワフルな存在。
だからこそ、正しい知識でやさしく付き合うことが、癒し効果をぐっと高めてくれます。

ちょっとした心がけで、アロマライフがもっと快適で、もっと楽しくなりますよ🌿

腕にアロマオイルのパッチテストをしているイラスト。肌のかぶれやアレルギー反応を確認するための使用前チェック

 

6.まとめ:目も心も、やさしく癒そう

スマホやパソコンに囲まれた毎日。 ふと気づくと、目も心もカチカチにこわばっていませんか?
そんなとき、自然な香りの力を借りることで、目の奥から、ふわっとリラックスする感覚を取り戻すことができます。

ラベンダー、ペパーミント、ローズマリー、カモミール…。
今日ご紹介したアロマオイルは、どれも「頑張った目」と「疲れた心」にやさしく寄り添ってくれる存在です。

香りは、むずかしい知識がなくても楽しめるもの。
まずは、気になった香りから、あなたの毎日に取り入れてみてくださいね🌿

▶もっと癒されたい方へ|睡眠質改善リラク シュエットを見る

この記事を書いた人
睡眠質改善リラク シュエット オーナー MURATA
リラクゼーション業界での施術歴20年。池袋で「眠りと癒しの専門サロン」として、睡眠の質を高めるヘッドマッサージや足つぼ、ボディケアを提供。延べ1万名以上の施術経験、実際の施術やお客様の声をもとに、日常で役立つセルフケアや睡眠改善情報を発信中。
「毎日をもっと快適に、心地よい眠りを届けたい」
そんな想いを込めて、この記事をお届けしました。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

RETURN TOP
03-5944-9261 ウェブ予約